おせち料理の意味と歴史
- masato shimoda
- 2018年12月26日
- 読了時間: 1分
おせち料理はいつ頃から食べられるようになったのでしょうか。その歴史は古く、奈良時代の頃まで遡ります。 中国から季節の節目を祝う「節」の文化が伝わると、奈良時代から平安時代にかけて、宮中では季節の節目に「節会(せちえ)」という宴が開かれるようになりました。節会では、節目のお祝いとして特別な料理である「節供(せちく)」が用いられており、それが今のおせちの起源となっています。 江戸時代になると、語呂合わせや縁起物を好む江戸の町人たちの間でこの風習が盛んに行われるようになり、五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)や新年を祝う節句が広く知られるようになりました。 そのなかでも重要だったお正月の料理は、特別に「御節供(おせちく)」と呼ばれ、大衆に広まるにつれて略して「おせち」と呼ばれるようになり、正月料理として定着していったといわれています。 今では、様々な縁起物や願いを込めた食べ物がおせち料理として振る舞われています。
最新記事
すべて表示早いもので、再開の日から1年5ヵ月が経ちました。沢山の方々がホームページをご覧になり、ご家族様またはお友達等で志も多に足を運んでいただき、皆様と再会出来ます事、大変うれしくお仕事させていただいている毎日です。 これからも尚一層にお客様のやすらぎの場、心に残る場なりますよう努...
長い間、ご迷惑おかけ致しました。店主の体調もよくなり皆様のご支援のもと小さいお店ながら「志も多」を再スタートさせる事が出来ました。心新たに皆さまに信頼され愛されるお店を目指し、心を込めて料理を提供し、安心してくつろいで頂ける様に努力していきたいと思います。宜しくお願い致しま...
店主の体調不良により臨時休業させていただいております。ご予約いただいていたお客様、誠に申し訳ございません。必ず営業再開しますのでしばらくお待ちください。
Comments